インプラント、矯正歯科、審美歯科、一般歯科 │ 茨城県 JR常磐線東海駅近く エンジェル歯科医院

ご予約はこちら(8:30-18:00) 029-287-2206

歯科用CT  Computed Tomography

歯科用CTスキャナとは

歯科用CTスキャナとは

歯科用CTスキャナは、撮影したところを水平・垂直・斜めと見たい断面を、自由自在に表示できるため、立体的(3次元)な画像診断が可能です。

また、コンピュータとの連携でデータを解析し画像処理することにより、顎部の3次元の画像化が可能となりました。

デジタルパノラマのため、撮影後すぐにモニター上で確認することができます。

CTスキャナ
CTスキャナ

歯科用CTの特徴

見えなかったものが見える

一般のレントゲンで見えなかった部分や内部構造などが容易に確認できるようになりました。

分からなかったことがわかる

顎骨と歯の状態を立体画像で確認することができます。
また、上顎洞(鼻の奥)の形や粘膜の状態、のう胞まで確認できます。

幅広い治療に応用ができる

インプラントだけでなく、矯正や根管治療、親知らずなど、幅広く歯科治療に応用することが可能です。

歯科用CTと医科用CTの違い

利点
  • 装置がコンパクトで安価
  • 医科用CTにくらべて被曝線量が少ない
  • 高画質である
  • 金属アーチファクト(画像の乱れ)が少ない
  • 短時間で三次元画像を構築できる
欠点
  • 軟組織のコントラストが出にくい
  • 撮影範囲が狭い

歯科用CTと医科用CTとの大きな違いは、撮影方法が医科用は横たわるのに対し、 歯科用CTでは座ったままやたったままでの撮影となります。

また、撮影時間がかなり短く約10秒ほどで済みます。そのため、被爆線量が医科の1/8~1/50と低水準であるところも大きな違いとなります。

歯科用CT画像

CTスキャナ
CTスキャナ
CTスキャナ
CTスキャナ
ページのトップへ